ブログ↑ブログ一覧
2021/01/02
新年の 門松について

ホテルオークラの正面玄関の門松
門松とは、、幸せを迎えるに必要ない日本古来の神様をむかえる松。
門松は家を訪れる年神様のための目印に、、松を飾るのです。正月飾りの中でも、門や玄関前に飾る門松は、年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされています。 一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と3つの縁起物が用いられます。
門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りである。
松飾り、飾り松、立て松とも言う。
新年の季語
古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。
「松は千歳を契り、竹は万代を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う
年神はこの松門を目印に降臨してくると言われる
皆様の家の門松。福きたる。そんな豊かな文化が日本にはあるのですね。妊活、幸せ、赤ちゃん来たる。
幸せは どんな時でも ありがとう😊
この言葉が大切ですね。
新年が来てくださり【ありがとうございます】