ブログ↑ブログ一覧

2021/03/25

大切な部分は国がまもる

東京オリンピックの聖火リレーが、福島県をスタートして始まりました

新型コロナウイルスの感染が収まらない中、リレーはおよそ1万人のランナーが参加して121日間をかけて47都道府県を巡ります。地域を通過するときは沿道に見にいきたいですね。

オリンピック聖火について

聖火リレーはおよそ1万人のランナーが参加して121日間をかけて47都道府県を巡ります。

初日の25日は、福島県内の10の市町村をおよそ100人のランナーが走り、

順調に進めば午後5時すぎに1日の最後の式典会場に到着する予定です。

東京大会は、史上初の延期から1年がたった今も感染が収まらない中、およそ4か月にわたって全国を巡る聖火リレーが安全に行われるかが、大会の機運を醸成する上でも大きな課題となります。

そして、桜をモチーフにしたトーチに聖火がともされると、2011年サッカー女子ワールドカップで優勝した日本代表「なでしこジャパン」の当時のメンバー16人が、トーチを手に最初の聖火ランナーとして走り始め、東京オリンピックの聖火リレーがスタートしました。

第1走者を務めた「なでしこジャパン」のメンバーたちは、午前9時40分すぎ、トーチを持つ岩清水梓選手を先頭に出発式典の会場から出てきました。

メンバーは、両側に間隔を空けて並び、拍手を送る地元・福島の子どもたちに手を振るなどして応えながら、笑顔でゆっくりと走っていきました。

【日本の財務省】

日本の政府のなかの財務省

やはり優れたスーパーバイザーが

財務省には働いていらっしゃいます。

お話しをする機会が日本倶楽部でありましたが、財務省の方々はほんとに価値観が違うのです。国民の財務にかんしてきちんと見ていらっしゃいます。ありがとうございました

まともに働き 衣食住 きちんと生活でき、国民として税金も支払い国を守りながらみんな地味に地道に生きています

財務省の役割りは大切です

日本人として日本の領土でいきていき質素でも1部屋でも良いから生き延びていく。

これが本来の人間の生まれてきて最後までまでまっとうに生きていく生活のように思います

毎日生きている環境が

自然を背景に生きていれば、

綺麗な空気 水、山菜、果物、野菜が身近に有れば家族団らんで伸びやかにいきていけます。そこに人間は進化してきました。

米があれば、火があれば、麹菌があれば、農耕民族は太古から日本で生きてきていました。

謙虚に生きていくことがとても大切なんですよ

コロナの、いまの時期に 人は我が身を振り返って地道に生きていき周りを包み込み楽しく生きたいものですね。

オリンピックの聖火も今日は、点火されました。オリンピックを迎える準備が始まりだしました。

 

ご予約・お問合せ