ブログ↑ブログ一覧

2021/05/05

こどもの日 2021年5月5日

おはようございます

いつも皆さま読んでくださりありがとうございます

プログを描いていますと

世の中の世論をきちんと理解して生きている方が読んでくださっていていつも嬉しく思います。

 

世間の知識 常識を理解出来ずにいきている人たちも中にはいます。

しかし、この世界的なコロナな時期には。バランスがとても必要に思います。

【教育は子どもの時から大切です】

お金があるから教育できるのか?

考えかたは違うと思います。

お金があってもなくても。日本では公立の学校で国が平等に子ども達に教育を受けさせていけます。安定した日本の教育改革を政府が文部省をつくり日々教育の改善をしています。教育には100年かかります。

また、ボランティア精神が教育には

必要となってきます。

道徳や家族構成や

なによりも社会の中でのモラルがある行動が

まわりから評価されて始めて、社会の一員となります。地域社会の中でご近所や周りとの地域との

手と手を繋いでいく協力などがいるのです。ここはポイントですね。

5月5日 今日は子供の日ですね、

こどもの日について、、

もともとは古代中国の厄払いの風習が伝わったもので、身体の穢れを祓うとされた菖蒲を使って、厄除けを祈願する日だったといわれています。

日本の五節供のひとつで

「端午の節句」になり、江戸時代以降、男の子の健康と出世を願う行事となりました。

やがて昭和23年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として国民の祝日になり、男女の区別なくお祝いする日になったといわれています。

【こどもの日(こどものひとは】

日本における国民の祝日の一つで、端午節句である5月5日に制定されている。

祝日法2条によれば、

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨だそうです。大切な日ですね。

1948年7月20日の祝日法の公布および即日施行により制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つです。

では、、、

【こどもの日や端午の節句ってなぁに? どんなことをするの? 】

こいのぼりにはどんな意味があるのでしょうか?


子どもに伝えやすい

「こどもの日」や、こどもの日に楽しめそうな遊びアイディアをわかりやすくご紹介します。

こどもの日(5月5日)

こどもの日は、端午(たんご)の節句の日でもあります。
子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です

こどもの日はどうして始まったのでしょうか?

もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。

そのため本来は男の子のための日だったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。

【昨日はクックパッドを見ながらこのような、チラシ寿司を作ってみました】マンションに住んでいるお子さんがいるご家庭と、高齢者のご家庭と5つほどつくりお届けしました。

5月5日に食べようと思います。

妊活している方もいますからとっても喜んでくださいました。

 

使用したものは、

1.シャケを焼いてほぐす   2.カイワレ大根   3.茹でた卵  4.錦糸卵焼き5.イクラ  6.海苔 7.お米  8.お酢

 

端午の節句ってなぁに?

端午の節句は、

日本では。かなり前から行われている行事のこと。
もともとは病気や災い(悪いもの)をさけるための行事だったそう。
その行事のために使っていた

「菖蒲(しょうぶ)」が、武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったという話があります。

今日は日本では休日で、こどもの日ですね。

朝から優しい気持ちになり地域の方に感謝をしましょう。。

ご予約・お問合せ