ブログ↑ブログ一覧
2020/12/15
銀座アスターからメニューできた。と連絡ありました。

銀座にいくつもある中華 銀座アスター
銀座アスター中華な料理長から連絡があり寒いので 中華のサンラータンスープに和漢ハーブをいれてみたら身体があたたまり、これは、とびっくりしたそうです。黒烏龍茶にも和漢ハーブを小さじ2杯いれたら、中華はオイルをつかうんですが、代謝がめちゃくちゃ上がるそうです食べたら代謝があがる中華麺ができたらしく、写真を送ってくださいました。やっぱり和漢ハーブは中華かな?
シェフありがとうございます。
【銀座アスターのサンラータン麺】
麺和漢ハーブ入りなんだそうです
銀座アスターは歴史が長い
銀座アスターとは190億売りあげがある中華料理店です。
ハワイ~サンフランシスコ間航路の東洋汽船の貨物船の事務長を初代創立者は務めたこともあるそうです。
創業者の矢谷彦七(1888-1967)が下船後に
牛乳配達業を経て1918年(大正7年)に築地でオーストラリアやニュージーランドからのバターの輸入事業を始める。帝国ホテルなどにも納入され、流通量の日本国内シェア6割を占めるまでに成長するが、矢谷はバター事業を譲渡し、バター輸入事業で得た資金を元手に、
当時アメリカで流行っていたチャプスイレストランと呼ばれる中華料理店を見本に、
1926年(昭和元年)に銀座で「アメリカン・チャプスイ・ハウス・レストラン」と冠した中華料理店「アスター」を開く[3]。1階はアメリカ風の内装で、2階には宴会場を設け、コックには中国人、接客係に少女を配し[3]、フォークとナイフで食べるアメリカ風中華料理の店と言う一風変わったスタイルが受け繁盛する。その後、中国人のアドバイスを受け本格的中華料理店を目指すことになる。
戦時中に一旦被災するが、戦後1946年(昭和21年)の再建時に一時喫茶店経営を行い、1948年(昭和23年)に中華料理店が復活、その後はデパートの食品売り場で餃子やシュウマイなど販売するようになり、再び活気を取り戻すと共に、銀座アスター食品株式会社に改称する。1950年代は崎陽軒と同じように焼売弁当が人気商品の一つであった。
現在は関東・東海・関西の三地域で39店舗のレストランとデリショップ(持ち帰り用惣菜店)12店舗を経営している。中国食文化の本質を学び、新たな食文化を創造する「食生活文化企業」を標榜し、カジュアルな場からフォーマルな場まで本格的な中華料理を提供することを目指しビジネス展開を行っている。