衛生管理
安心・安全を徹底した設備と管理体制
1. 院内は特に清潔にし、新型コロナ対策を徹底、衛生面の管理に力を入れています。室温は鍼の効果が出やすくなるように少し高めに設定してあります。
2. 施術に使うタオルや患者着、フェイスペーパー(顔に直接触れる紙)は患者さん毎に交換しています。フェイスペーパーは使い捨て、タオル等は専用洗剤で洗浄しています。
3. 女性の方で背中や肩首の施術の際には、首や背中が出せるように患者着をご用意しています。このタイプの患者着は背中がマジックテープで留めてあり、スムーズに施術が出来て、必要以外の皮膚を露出しないで済みます。
4. 着替えには施術スペースで着替えていただきます。しっかりとカーテンで仕切りがありますので、女性の方も安心していただけます。
5. 消毒に対して徹底した管理を行っています。鍼と鍼皿はディスポーザーを使用します。消毒方法については、WHOが1999年に発効した「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン」を指標に行っています。


消毒方法について
当院の鍼および施設の器具は、WHOが発行した「鍼の基礎教育と安全に関するガイドライン」に準じて行っています。
<手指消毒>
手洗いはとても一般的に行われていますが、どんなにきれいな物でも、持つ手が汚れていると全てが院内感染の感染経路となり得るため、しっかりと行っています。
● 流水、抗菌ハンドソープでの洗浄(衛生管理の為、施術者は指輪、時計は身に付けていません。)
● 流水でしっかり流して、ペーパータオルでのふきとり。 �B塩化ベンザルコニウムでの手指の消毒。(菌の繁殖を防ぐため、消毒液の継ぎ足しはしない)
<皮膚の消毒>
グルコン酸クロルヘキシジンを利用しています。
<汚染物の破棄>
使用後の鍼は産廃廃棄物業者を通して破棄しています。